広くて響きの良い木のスタジオで気持ち良く吹いて、のびのび上達! 国立市のフルート教室ならフルル

国立市のフルート教室ならフルル | 国立 フルート教室 フルル・フルートプロジェクト国立市のフルート教室ならフルル | 国立 フルート教室 フルル・フルートプロジェクト

国立市のフルート教室ならフルル | 国立 フルート教室 フルル・フルートプロジェクト
  1. Home
  2. 掲示板
  3. 発表会の準備 その2

掲示板掲示板

エントリー

2017.04.04

発表会の準備 その2

発表曲の準備は進んできているようですね。

一生懸命譜読みをして、気になる箇所の改善に真剣に取り組んでいる様子は微笑ましいです。
年齢に関係なく、頭も体も感性も全開にして前進してるって感じるのは、
超気持ちイーですよね。
私も全力で応援します!

今の段階で効果的な練習方法の提案を二つ。

① 練習の始めにまず、これまでにマスターした、楽譜なしでも気楽にのびのびと吹ける曲を吹いてみる。

「おお、スザンナ」や「スワニー川」などです。

これによって、今取り組んでいる曲を、
「スザンナ・スワニーレベル」で演奏するイメージが作れます。

ぜひ、お試しを!

② メトロノームを使いこなす。

軽快なテンポの曲は、牛歩から始めてください。
特に吹きにくい箇所は、そこだけ取り出して。

ゆっくりな曲は、かえって音符や休符の長さが曖昧になり易いものです。
長い音符やタイが、思いの外伸び過ぎていてびっくりしますよ。

休符もメトロノームと一緒に正確に数えましょう。必修です!!!
これ、やっておくと、ピアノ合わせの時安心です。

メトロノームの使い方のコツはレッスンしますから、ご自分の愛機?をぜひご持参くださいね。

奥原由子

ページ移動

CD CD 体験レッスン受付中! お問い合わせ お子さんの初めての楽器として 中高年、今こそ!心と頭と身体のために 働き盛りの気分転換に 子育てお母さんのチョット息抜きに 前に吹いていた方夢を再び アンサンブルを楽しみたい方 音符、リズム、苦手さんも 体力、肺活量、自信がなくても ブラス部員のレベルアップに 今月の試聴曲をどうぞ▶