体験レッスン受付中!

楽譜楽譜

  • FLL-1 フルート教本 フルル フルート トゥルル

    教本/FLL-1
    フルート教本
    フルル フルート トゥルル

  • FLL-4 フルル・フルート名曲集2≪春の声≫

    名曲集(楽譜)/FLL-4
    フルル・フルート名曲集2
    ≪春の声≫

  • FLL-8 世界のメロディー集 ≪デビューのために≫

    名曲集(楽譜)/FLL-8
    世界のメロディー集
    ≪デビューのために≫

  • FLL-6 フルル・フルート名曲集3 モーツァルトー春への憧れ

    名曲集(楽譜)/FLL-6
    フルル・フルート名曲集3
    《春への憧れ》


CDCD

  • FLL-2 春の歌 奥原由子 フルート・アルバム

    CD/FLL-2
    奥原由子
    フルート・アルバム
    春シリーズ第1集
    《春の歌》

  • FLL-3 春の声 奥原由子 フルート・アルバム

    CD/FLL-3
    奥原由子
    フルート・アルバム
    春シリーズ第2集
    《春の声》

  • FLL-5 春への憧れ フルート・アルバム

    CD/FLL-5
    奥原由子
    フルート・アルバム
    春シリーズ第3集
    《春への憧れ》
    モーツァルト名曲集


本音トーク! 掲示板 講師演奏曲の解説集

今月の講師演奏曲今月の講師演奏曲

ドビュッシー作曲

月の光

Fululu Flute Project · 月の光


解説は講師演奏曲の解説集

サウンドクラウドは無料アプリです。
アプリのダウンロードはこちら


講師演奏曲の解説集講師演奏曲の解説集

2023.09.07

9月の講師の演奏について


ドビュッシー作曲 月の光

奥原由子

今年の中秋の名月は9月29日だそう。
この頃には暑い夏が終わっていると良いですね。
爽やかな空気を深呼吸しながら涼やかな満月を見上げたいです!
今はエアコンの効いた部屋で目を閉じて聴きながらひたすらイメージするばかり。

改めて、こ曲本当に素敵。
音で聴いた響きから、視覚の思い出や空気感で包んでもらえる。

ドビュッシーは、葛飾北斎の絵からインスピレーションを得ていたそう。
視覚から聴覚の世界を創造したんですね。
天才から天才の閃きの連鎖。

暑さが蓄積してしまったような心身を鎮めてもらえます。ありがたいです。
2023.08.03

8月の講師の演奏について


モーツァルト作曲 キラキラ星変奏曲

奥原由子

モーツァルトが続いています。

この変奏曲のテーマ、今では「キラキラ星」の歌で親しまれていますが、元は「ああ、お母さん、あなたに申しましょう」という当時パリで流行していたシャンソン。若い娘さんが恋人のことを母親に打ち明けようとする歌です。
嬉しいことも心配事も、とにかく誰かに話さずにはいられない。

この高揚感は、テーマだけでは表現しきれない!
モーツァルトは、喜びをおおらかに歌ったり、スキップしたり、走ったり、泣いたり、跳ねたり、と様々な気分を変奏曲にして表現しています。

モーツァルトの得意技!
思わず瑞々しい気分に感染してしまいます。
2023.07.06

7月の講師の演奏について


モーツァルト作曲 おいで、いとしいツィターよ

奥原由子

モーツァルトが続いています。

先月メトロポリタンオペラのライブビューイングで「ドン・ジョヴァンニ」の新演出を観たのですが、素晴らしかったです。今月は「魔笛」、とっても楽しみです。

モーツァルトはこんな音楽史上の頂点に位置するような大作を残していますが、今回ご紹介のようなチャーミングな歌を気の合う友人に気軽にプレゼントしたりもしていたようです。

歌詞は作者不詳ですが、次のようです。
「おいで、いとしいツィーターよ。僕の心が彼女を想ってどのくらい痛んでいるか言えないんだけど、お前から伝えてもらえないだろか……」

そうそう、オペラの中でもこんなドキドキワクワクな高揚した気分や、甘い囁きがしょっちゅう歌われますよね。モーツァルトの得意な語り口、他のどの作曲家よりハートへの直撃効果高いと思う!

じめじめむしむしのこの季節、ひとときモーツァルト風冗談タイムを楽しみたいですよね。
2023.06.02

6月の講師の演奏について


モーツァルト作曲 ピアノソナタ第11番 第3楽章 トルコ風(トルコ行進曲)

奥原由子

今月もモーツァルト。魅力的な大人気曲です。

コロナと遭遇した時、どう行動しようか戸惑いました。そしてすっかり馴染んでしまった今、「もう大丈夫」と言われても元通りには動き出せません。

この間、自分自身の生き方のマンネリにストップがかかり、世界で起きていることにはより敏感になっているからだと思います。

悲喜交交の過去、素晴らしいことも酷いことも進行している現在、地球全体が未知の状況に向かっている未来。
残念ながら、どれも心静かに受け止めるのは難しい!
さあ、どう進もうか、と立ち止まって考えてしまう。

これは、これまでと違う新しい私。
でも変わらないのは、音楽に指針を求めていること。

この曲のモーツァルトのように颯爽と果敢に走ることはできそうもないけど、「心の底の火種になってください!」とお願いしたい。
2023.05.11

5月の講師の演奏について


モーツァルト作曲 協奏曲KV.299 第1楽章より 

奥原由子

2月3月お聴きいただいた曲はモーツァルト晩年(と言っても30才そこそこ)の作でしたが、今回は20才そこそこの作。フレッシュな若々しさが鳴り響きます。

天才にとっての10年の密度は、凡人の何百年よりずーっと濃いんでしょうね。
信じられない程深みを増した晩年の作と、改めて聴き比べてみるのも一興かと。
もちろん、若い時からの前向きなエネルギーは生涯目減りしてません、大丈夫!

21才で新しい活躍の場を求め、故郷を飛び出したモーツァルト。しかし、かつて神童を拍手喝采で歓迎した宮廷ですが、大人になった天才は受け入れません。
次の街に向かう費用にも事欠く彼に作曲の注文をしたのは、アマチュアのフルート奏者。カルテット4曲、ソロの協奏曲2曲、そしてこのフルートとハープの協奏曲が生まれました。
私達フルートを吹く者にとっては奇跡の瞬間です。正に神の采配!感謝です。

さてこの曲ですが、窮地に立った人間から生まれ出たとは思えない明るさです。
大空に両手を広げて深呼吸するような清々しさ!
途中、下を向いたり、後ろを振り返ったりする響きも聴こえますが、再び前を向いて生き生きと進み始めます。

おかげで、この曲を吹くたびに「うん、大丈夫!」いう気分にしてもらえます。
2023.04.04

4月の講師の演奏について

モーツァルト作曲 
四つの歌メドレー オペラ《フィガロの結婚》《魔笛》より


奥原由子

1、もう飛ぶまいぞ、この蝶々《フィガロの結婚》
先月ご紹介の、公開されると市民が詰めかけ、彼らが口ずさむメロディが街中で聴こえたという曲がこれ。主人公フィガロが、周囲の女性皆に恋してしまう情熱過多だが憎めない青年をからかって歌う曲。

2、なんて素敵な鈴の音だ《魔笛》
モーツァルト最後のオペラ。俗っぽいチョイ悪な登場人物が、美しい鈴の音に心奪われ毒気を抜かれ、「何だこれは???」と歌う。音楽の魔法!

3、妙なる響きのたくましさ《魔笛》
主人公の王子は、魔法のフルートに支えられながら試練を乗り越え、愛と真理を求めて修行します。努力すればより良い明日は必ず開ける、と信じて進む青年の爽やかな気概が響きます。こんな音楽が、死を目前にした衰弱しきった人から生まれたなんて奇跡です!

4、おれは陽気な鳥刺し《魔笛》
パンフルートを吹きながらこの曲を歌うのは鳥捕り。王子と対照的に、修行も孤独も苦手。希望は、美味しいご馳走と可愛い奥さん。子供の頃から修行に明け暮れたモーツァルトの憧れの人生?。また自画像とも言われています。
ヨーロッパでは古くから、愛や希望のシンボルとして鳥が登場します。モーツァルトは天に帰る直前まで私達に愛や希望を届けようとしたのでしょうか。
2023.03.01

3月の講師の演奏について

モーツァルト作曲 フィガロの結婚序曲

奥原由子

草木も芽吹き、人も新しい事に遭遇する季節が来ましたね。
モーツァルトもこのオペラで新しい世界の幕を開けました。
この序曲、その喜びが「ジャーン、始まり始まりー!」と飛び出します。

それまで彼の音楽のマーケットは、否が応でも王侯貴族でした。
ですが、このオペラを待っていたのは庶民!
しかも、内容が…
封建時代真っ只中にあって、浮気者の殿様に奥方と家来達が一丸となってお灸を据えるというもの!

モーツァルト、採算度外視で嬉嬉としてのめり込みます。
天才のスーパーパワー炸裂です。
登場人物一人一人の泣き笑いが、生き生きと音楽になって立ち上ります。
それらが滑稽に絡み合い、ドタバタクルクル展開され、観客の目も耳も釘付けにします。
最後、殿様は跪いて謝り、奥方のアリア、全てを許し温かく包み込む「至高の愛」の音楽が響きます。光に打たれたような一瞬の後、全員が唱和し幕が降ります。

公開されると市民が詰めかけ、彼らが口ずさむメロディが街中で聴こえたそうです。モーツァルト、大喜び!
来月は、そのメロディお聴きいただきます。

ページ移動