広くて響きの良い木のスタジオで気持ち良く吹いて、のびのび上達! 国立市のフルート教室ならフルル

国立市のフルート教室ならフルル | 国立 フルート教室 フルル・フルートプロジェクト国立市のフルート教室ならフルル | 国立 フルート教室 フルル・フルートプロジェクト

国立市のフルート教室ならフルル | 国立 フルート教室 フルル・フルートプロジェクト
  1. Home
  2. 掲示板

掲示板掲示板

エントリー

2021.08.27

新しい課題

バロック3大巨匠の名曲の発表が始まっていますが、皆さんの明らかな表現力のアップを嬉しく聴かせていただいています。
この体験は、以後、様々な音楽の演奏に色濃く良い影響を及ぼしていくと思います。
この状況の中にも拘わらずの、皆さんの音楽への情熱に深く敬意を表します。

さて、次の課題です。

◉このところの意識の方向は内向き。
作者や当時の演奏者の心の中に深く深く入り込み、“思い”を聴き取る。
それを自分の“思い”と共鳴させて語ってみる。 でした。

◉今回の課題は外向きです。
曲からインスピレーションをもらい、大空にまで広がる大きな世界を出現させましょう。 です。

その空間で、寛いだり歩き回ったり浮遊したりの時を満喫しましょうというもの。

最近、コンピューターで映像を展開して、架空の美しい空間を体験させてくれる施設もできていますよね。
でも私達は、自宅で自分自身で創造して味わえます!
素敵でしょ!

印象派と言われるフランスの作曲家達は、そんな世界観を描いてくれました。
同じく印象派の人気画家、マネ、モネ、セザンヌ、ルノアールなどの世界をイメージしても良いですよね。

同時期にパリで出会い、影響を受け合いつつも、強烈に独自の個性を磨き合った彼らの音楽は、今尚生き生きと新鮮です。

このご時世です。イメージで遊ぶ、言わば「響きのごっこ遊び」がおすすめです。
身も心ものびのびと解き放て、解き放て、解き放て!!!ですよね。

◉付け足し。
空間に描く、音のデッサン力を磨くのに適した曲、ドンジョン作曲の
「パン!」と「ナイチンゲール」もお勧めします。

奥原由子

2021.08.20

3大巨匠作品の発表、そして

勉強、練習を重ねて親しんできたバッハ、ヘンデル、ヴィヴァルディ。
いよいよ発表ですね。

皆さんが、どの様に彼らの“思い”に共鳴し表現なさるか、聴かせていただくのはとっても楽しみです。

◉前回は発表前に、それぞれの曲からどの様なイメージを受け取り、表現したいかを書いていただきました。同じ曲でも受け止め方は様々で、各人各様のファンタジーが展開されたのは興味深かったですよね。素敵でした。

◉でも今回は書いていただきませんでした。なぜ?
今回の課題曲では、私達それぞれの、個人的な音楽体験からのイメージを一旦ストップしてみたかったのです。

巨匠達は、率直に人生の悲喜こもごもを音楽で表現しました。
だから、それを私達の個人的なイメージのフィルターを通さずに、直接心で受け止めてみたかったからです。

◉この体験、いかがだったでしょうか?
彼らを、学校の音楽室の「かつらを被った気難しそうな肖像画」ではなく、熱々の血の通った先輩に感じられましたか?

彼らの音楽は、私たちの記憶の深いところに染み込み、呼び出せばいつでも登場し、温かく包み込んでくれます。
そして、大切なものを指し示す羅針盤にもなってくれます。
だから、後の大作曲家達で、彼らを尊敬し、学ばなかった人はいなかったのでしょう。

◉さて、そして、発表の終わった方から次の課題に取り組んでください。
時代も国もピョンと飛んで、パリに行きましょう。

・サティの「ジムノペディ」
・ラヴェルの「亡き王女のためのパバーヌ」
・ドビュッシーの「月の光」

この3曲、始めてください。

奥原由子

2021.07.20

自分の演奏をじっくり聴いてみよう!

この所、バロックの3大巨匠に注目して、色々な角度からアプローチしてきました。

①ネットで、彼らの生きた時代背景も含め、それぞれのことを色々調べてみましょう。

②やはりネットを活用し、課題曲だけではなく、彼らの色々なジャンルの作品を聴いてみましょう。

☆そんなことを学習している間に、かなり彼らが身近に感じられるようになりましたよね。

③そこで前回。
彼らの音楽の発信源である“思い”が聴こえてきたでしょ。
ということになった訳です。

作者が“思い”を込めて表現した音楽は、私達自身の中の、表現し切れなかった“思い”の記憶を呼び覚ましてくれる。
作者の“思い”と私の“思い”、「うん、うん、」と共鳴できるのは幸福だよね。
という意識で取り組んでみよう、と提案しました。

④そしていよいよ今回。
これまで学んだり考えたり体験したことを結集して吹いてみましょう。
ということになった訳です。

いかがですか?
自分が吹き鳴らした響きから表現しようとしている“思い”聴きとれますか?

コツは、楽譜を読み取ろうとする意識から離れて、ひたすら耳を澄ますことです。(暗譜しなくても大丈夫。意識です。)
こんな感じ、こんな感じ、こんな感じ、とイメージを追いかけるわけです。
そうしたら必ず聴こえてきます。

これは独り善がりの幻想または妄想かもしれません。
でも良いじゃない、と私は思います。
嬉しいですもん!
これが時に、聴いてくれた方にも伝わることもあり、これは最高に嬉しい!

また逆に、作者の“思い”に共鳴した演奏者の、“思い”を込めた演奏に出会い、感動するのは無上の喜び!!!

皆さんのそんな演奏に出会うのは本当に本当に嬉しい!!!

待ってます。

奥原由子

2021.07.14

バロック音楽の光と影……

バロック時代は、「光と影」の時代と言われ、明暗、緩急、などををクッキリと表現し分けるのが好まれました。これは音楽だけではなく、絵画の世界でも同様です。

◉今回は、こんな音楽史的な話題を客観的な知識で終わらせたくないんです。
タイトルの「光と影……」の……はそういうことです。

私達は日頃、喜怒哀楽など諸々の“思い”を心の中に溜め込んでいますよね。
天才達も、やはり悲喜こもごもの“思い”を抱えて生きていました。
彼らが素晴らしいのは、そんな“思い”を音楽で表現してくれたことです。
それも、今回課題に取り上げているバロック時代の巨匠たちは、「光と影」というストレートな語り口で。

彼らの音楽は、力強く私達の心を揺り動かし、記憶を呼び覚まして、
「そう、この音楽は私が表現したかった気持ち!」
とか。
「彼はこんな気持ちを表現したかったんじゃないかな、うん。」
とか感じさせてくれます。

生身の彼らとの幸福な共鳴です。

◉そんな意識で今回の課題曲を体験してみてください。

追伸ーYouTubeのおすすめサイトです。
バッハ 管弦楽組曲第2番・第3番 リヒター 1960 - 1961

この曲もカール・リヒターとオーレル・ニコレの演奏が素敵です。
コーヒーハウスの空間にはちょっと真面目すぎる感じですが、バッハの「毅然とした誇りと温かな愛」、その両方が直に心まで伝わってきます。
ちなみに、3番の「エール」が、有名な「G線上のアリア」です。

お好きなコーヒーの香りとともに、バッハと心を一つにする幸福をご賞味あれ!

奥原由子

2021.07.02

YouTube活用法

前回多数の演奏をピックアップして紹介しましたが、今回はその活用法です。

鑑賞者としてだけではなく、自分も演奏者として、観たり聴いたりすることをお勧めします。

その効能は?

①作曲家への理解力が、より多面的になる。
発表されている演奏は、それぞれの演奏者たちが、作曲家たちの表現しようとしていることを楽譜から読み取ったり、文字による資料を勉強したりしての結果です。
様々な例に出会うことで、その作曲家への理解力や共感力が深まります。
結果、自分が今現在練習している曲を演奏するとき、表現したいことのイメージがハッキリしてくるはずです。

②表現したいことの実現のために、彼らがどんなふうに身体を使っているかが見られる。
CDとはそこが大きな違いですよね。
目的の表現を実現するには、道具である体を的確にコントロールすることが重要。
動作と結果を客観的に観察して、自分の演奏にも取り入れ生かしたいものです。

そしてレッスン時には。
「こんなふうに吹いてみたのですが、いかがでしょう?」
「こうしたいということがあるのに、うまくいかないのはなぜ?」
のような質問をいただけるととっても嬉しいです!
きっとお役に立てると思います。

奥原

2021.06.21

バロック3大巨匠に親しみましょう。

3大巨匠のことをネットで調べてみましょう、と提案しました。
今回は、実際に彼らの代表的な音楽を聴いてみましょう、との提案です。
YouTubeを開いて、検索のバーに下記のタイトルをコピーペーストすると出てきます。かなり楽しめると思います。

Vivaldi: La Folia (Madness) -- Apollo's Fire
熱々の情熱に引き込まれます。
「ラ・フォリア」の変奏曲です。当時何人もの大作曲家が作曲してますが、彼のは高温です。

VIVALDI // 'Juditha triumphans, RV 644: Air Armatae face et anguibus' by Jupiter
彼は、オペラの超人気作家でした。
この画像、歌手も合奏団もまるで嵐のように凄い!

HANDEL Lea Desandre sings "E un foco quel d'amore" (Handel)
上記と同じメンバーの演奏。
ヘンデルもオペラに命をかけていました。

G. F. Händel, Lascia Chio pianga. Soprano; Julia Lezhneva
ヘンデルの1番人気のアリアです。(日本名は、「泣かせてください」です。)

Handel: Sweet Bird (L'Allegro). Amanda Forsythe, Emi Ferguson & Voices of Music 4K
フルートのオブリガートがカッコイイ!

HANDEL Tornami a vagheggiar - Amanda Forsythe & Apollo's Fire
続けて何曲も出てきます。どれもお見事!!
こういう歌手泣かせの歌い難い歌を書き、上手く歌えないと癇癪を起こしたらしい。

J.S. Bach: Kaffeekantate, "Ei, wie schmeckt der Coffee süsse" - Robin Johannsen
「コーヒーカンタータ」です。
管弦楽組曲と同じコーヒーハウスで演奏されました。
バッハはワクワクドキドキの喜びの表現に、フルートを起用してくれました。
これも次々いろいろな演奏が出てきますが、初めの画像が当時の雰囲気がイメージし易いです。
3番目の画像では、アリア1曲だけでなく、全曲が観られます。

対訳「マタイ受難曲」 全曲
「人類の残した最高の音楽」と言われています。
ありがたいことに、日本語の字幕をつけてアップされています。
全曲は3時間以上の長丁場なので、次の4曲がおすすめ。

  1. 序曲
  2. 第2部第39曲「泣いて後悔しています、許してください。」という1番人気の曲。
  3. 第2部第49曲 「純粋な無償の愛」を表現するのにもバッハはフルートを起用してくれた!!!「人類の残した最も美しい曲」と言う人もいます。
  4. 終曲

奥原由子

2021.06.14

バロック3大巨匠のプログラム

このところ、ヘンデルとバッハが課題曲になっていました。
今回、ヴィヴァルディも登場してもらいましょう。
名曲集2の1曲目、「かわらひわ」です。

これで、バロック3大巨匠が顔を揃えたわけです。
この3人、“昔々の偉大な人達”と、ひとくくりにしがちですよね。
確かに生きた時代は共通ですが、活躍した国も場も全く別々です。
もちろん、人となりも。

この機会に、彼ら一人ひとりのことをネットで調べてみましょう。

どんな状況下、どんなことを大切にして、何を目指して作曲したのか?
などなど。

その過程で、生身の人間としての彼らが見えてくるはずです。
本当に見事に個性的なお3方ですよ!
でも、その強烈な個性が生きにくさを招くことも。
悲喜こもごもを乗り越えた彼らを知ると、人として親しみが湧いてきたりもします。

そして、そこからイメージを膨らまして、改めて今回の課題曲を吹き分けてみましょう。

皆さんから、どんな音楽が立ち登るか、とっても楽しみです。

奥原由子

2021.05.21

こんな時だからこそのバッハ。

今こそバッハの音楽に親しんでもらいたいと、課題曲に選びました。
なぜ?

こんな状況下です。
疲れ気味の私達の心を温かく潤してくれる音楽も、滞りがちな血流をリズミックにアップさせてくれる音楽も、私たちは両方共出会いたいですよね。
バッハの音楽は、その願いをかなえてくれるからです。

皆さんの、ん?という顔が目に浮かびます。
彼は気難しそうな顔で、壮大な音楽を教会に響き渡らせるイメージ?
確かに彼は、仕事に命を懸ける偉大な超人。
また、間違っていると思われることとは、損得考えず盛大に戦ってしまう正義漢。
とにかく熱い人!

でも一方、大勢の子供達や生徒のために自家製の教材を作曲したり、一緒にアルバイトをしたり、という温かで頼れるお父さんでもあったようです。

そんな多面的なバッハの音楽は多面的。
シュミッツ先生は、その曲の内容がシリアスなものか楽しむためのものか、はっきりさせてレッスンを始められました。

今回は、その両方をカット版で体験してみましょう。

①シリアスなもの
バッハは「神の存在を人々に伝えるための音楽」の作曲をライフワークにしていました。
その最高峰、人類に残された最高の音楽と言われる「マタイ受難曲」。
日本ではあまり耳にする機会がありませんが、ヨーロッパでは毎年イースターには必ず上演されます。
3時間にも及ぶ大作の中から、人気の2曲を選んで編曲したものを紹介しました。「無償の愛」と「赦し」を表現したものです。
◯心を温め潤してくれる音楽です。

②楽しむのためのもの
バッハは副収入を得るために、当時流行し始めたカフェで、弟子達を引き連れて演奏していました。フルートの主要レパートリー、「管弦楽組曲第2番」もそんな折の作品です。
ここからも、ポーランド風舞曲「ポロネーズ」と、冗談という意味の「バディネリ」の2曲を紹介しました。(今月の試聴曲にもアップしてます。)
◯一緒に踊って、血流アップです。

各曲の詳しい内容の解説や、それを演奏にどう反映させていくかを、レッスン時に実践してみましょう。
お楽しみに。

バッハお父さんも手伝ってくれますよ、きっと。

奥原由子

2021.04.23

課題曲の練習ポイントの確認

キャラクターの違う課題曲、吹き分けは進んでいますか?
今回は目指すものの違いを確認し、練習の効率をアップしたいと思います。

①「ヴェニスの謝肉祭」
ハメ外しのお祭りです。ウキウキワクワク気分を味わいたいですよね。
そのためには、ある程度のテンポが必要です。
ゆっくり歩きでは気分が盛り上がりませんが、無理して走っても楽しめない。軽やかな早歩きぐらいはいかがでしょうか。
とにかく、開放感が得られる、自分に合ったニコニコテンポを見つけてください。

②「歌の翼幻想曲」
ラブソングです。愛する人を翼に乗せて、温かく優しくパラダイスに届けたいです。振り落とさないように。
そのためには、緩やかな曲線を描いての飛行が大事。
急上昇や急降下しないよう、指をコントロールしましょう。

また音が多くなると、息のスピードが上がりクールな響きになりがちです。
優しい息で、温かなサウンドをキープしましょう。

③「オンブラ・マイ・フ」
静かにたたずみ、今生かしてもらっていることへの、心の奥底からの感動を響かせたい。
上記の2曲と違い、音の粒々の並べ方での表現ではありません。
響いている一音一音に耳を澄ましましょう。

というか、響きの中にすっぽり入り込んでください。
そして、グルリあたりを見回してみてください。
あなたの感動が充満していますか?

そんな演奏に導いてくれる名曲です。

聴かせていただくのを楽しみにしています。
奥原由子

2021.04.16

課題の追加

今回の課題はご存知、オン・ブラ・マイフ(いとしい愛らしい緑の木陰)

前回の2曲と対照的に、ゆったりテンポで、音数もとても少ない名曲です。
踊ったり飛んだりしません。
作者は緑の木陰に静かにたたずみ、心の奥底から立ち上ってきた、深い感動を表現しています。

今年も、この状況下でも、間違えなく、生き生きと芽吹いてくれた新緑!
皆さんはどんな気持ちで享受されていますか?
ご自身と作者の感動を重ね合わせて表現してみてください。

私の気持ちは「講師の演奏」コーナーに載せていますので、もし良かったらお読みください。


☆お話変わって。
オンラインレッスンも約1年体験しました。
良かったこと、残念だったこと、今後の希望、を書いていただいたメールが届き始めています。
その中で多数挙げられている残念なことは、皆さん同士の交流ができないことです。
せめて、「本音トーク」上で語り合ってもらえればと思います。
(近日掲載しますので。)

奥原由子

ページ移動

CD CD 体験レッスン受付中! お問い合わせ お子さんの初めての楽器として 中高年、今こそ!心と頭と身体のために 働き盛りの気分転換に 子育てお母さんのチョット息抜きに 前に吹いていた方夢を再び アンサンブルを楽しみたい方 音符、リズム、苦手さんも 体力、肺活量、自信がなくても ブラス部員のレベルアップに 今月の試聴曲をどうぞ▶