広くて響きの良い木のスタジオで気持ち良く吹いて、のびのび上達! 国立市のフルート教室ならフルル

国立市のフルート教室ならフルル | 国立 フルート教室 フルル・フルートプロジェクト国立市のフルート教室ならフルル | 国立 フルート教室 フルル・フルートプロジェクト

国立市のフルート教室ならフルル | 国立 フルート教室 フルル・フルートプロジェクト
  1. Home
  2. 掲示板

掲示板掲示板

エントリー

2022.07.27

発表の感想と新課題の取り組み方

◯発表の感想。
発表が進行しています。
とっても嬉しく聴かせていただいています。
今回の目標は。
それぞれの曲の語らんとしていることや魅力を自分の心でしっかり受け取り、聴き手に伝える。
でした。

伝わってきましたよ!
皆さんのフルートの響きから、それぞれ御自身の声で、言葉で語っているのが聴こえてきましたよ。
同じ曲から、全く違う一人一人の物語が聴こえてきたんだから感動ですよ。
私一人で聴かせてもらって、本当にもったいないです。
コロナが明けたら、ぜひ周囲の方達に聴いてもらってください。

◯さて、次の課題です。
⚫︎まず、3曲の歌は気持ち良く吹いていてください。
こんな曲をすぐにフルートで吹ける自分に大いに満足しながら。

⚫︎タンブランは、取り敢えず基礎練の集合体として始めてください。

⚫︎そしてヴェルディのシチリアーナ。ここからが今回のハイライトです。

前回の課題は、長年大勢の人々の耳から耳へと伝承された曲ばかりでした。
ですから、時代や国や状況を超えての共通項はありますが、私たちそれぞれの捉え方は色々でした。

ですが、このシチリアーナは、ヴェルディ個人の心から響き出した声です。
彼はイタリア人に熱烈に慕われている人物です。
加えて、このアリアは修行を積んだ歌手の中の歌手、プリマドンナのためのもの。
ここまで聞いたら、色々調べたくなったでしょ?
うん、では、こんなことから始めましょう。

①ヴェルディってどんな人?
②彼の生きた時代のイタリアはどういう状態だったの?
③彼は同時代の人々にどんなメッセージを届けたくて、「シチリアの夕べの祈り」という物語を選んだの?
④「お花をありがとう」と歌うこのシチリアーナは、どんな状況に置かれたどんな登場人物がどんな場面で歌うの?
⑤それら全部を踏まえて、貴方はどんな気持ちを表現するの?

今日のところは以上です。

暑いしコロナもひどいから、エアコン効かせたステイホームで古のイタリアへの旅も悪くないでしょ?

奥原由子

2022.06.17

「この曲の魅力はコレコレです。」

超人気の名曲達が、いつでもどこでも「私のレパートリー」として演奏できる準備が進んでいる様ですね。
長い年月、人々に愛され続けてきた曲達は、馴染む程に心の奥底まで届いてきますよね。

◉そこで今回は、吹く前に「この曲の魅力はコレコレです。」と、声に出して言ってみることをお勧めします。

そうすることで、自分のイメージが、どのくらい鮮明なものか自覚できると思います。
音楽は、言葉で言い尽くした先にあるものを表現できると言われています。
語り尽くしてみましょうよ。
曲の長さの何倍も長くなると思いますが。

◯その後です。
言葉にできたものも、しきれなかったものも全て込めて吹いてみましょう。
「想いよ届け!」と。
こうして流れ出した音楽は、必ず聴き手の心にも届くはずです。

大袈裟ですが、時空を超えて、国境も人種も言語も超えて、人々と心通い合うひとときが満喫できます。

私も期待して待ってます。

奥原由子

2022.06.09

暗譜の効用と危険性

先月の提案は、“演奏中こそ”意識を悲喜交交の自身の思いに集中する、でした。
そのためには、「曲を吹くときには、技術的な問題を全て頭から追い出しましょう。」でした。

この提案に沿ってくださった皆さんの演奏が、確実に表現力豊かなものになってきています。皆さんそれぞれの思いが、私の心に届いています。素敵です。

◯そして特に、楽譜無しで「暗譜」で吹いた曲の方が、表現が色濃くなる様です。これ、「暗譜」効用です。

でも、この「暗譜」ですが、暗記するということだけを目指してしまうと、演奏するとき、記憶をたどってなぞるだけの棒吹きになってしまう危険性があります。頭の中が音符で満杯状態!

◉これを避けて、表現力アップの効用だけ得たいですよね。
そのための方法として、次のステップを試してみてください。

①まず、その曲に心から共感したら、自分から生まれ出てきたメロディのような(言葉のような)意識で吹き慣れる。

②そして、楽譜無しで吹いてみて、チョット確かめたい時だけ、チラッと見て吹き続ける。を、繰り返し、自信をつける。

③慣れたら、周囲の様子を見回しながらでも、表現しようとするものに集中して吹くことに慣れる。

◯始めは短い曲からマスターし、少しづつ長い曲もできる様に慣れたら良いですよね。

◯あっ、もう一つ。
周囲の様子を見回しながら吹くとき、聴き手がいてくれるようなイメージを思い浮かべるのもおすすめです。本番が待ち遠しくなりますから!

これまで一生懸命練習してきたご褒美です。名曲とのコラボ、楽しんでね。

奥原由子

2022.05.26

基礎練習は何故必要?

◉前回の提案は、“演奏中こそ”意識を悲喜交交の自身の思いに集中する、でした。 そのためには、「曲を吹くときには、技術的な問題を全て頭から追い出しましょう。」でした。

今回の課題曲は、耳馴染があり、すぐに心通わせられる名曲ばかりでした。
その上、技術の心配もいらない曲がほとんどでした。

◯そんなわけで、皆さんの気持ちのこもった音楽が立ち上り、私も一緒に楽しませてもらえてます。パチパチパチ、ありがとう。

◉さてそこで、今回の練習ポイント。
ゴールデンウィーク前に予告しましたが、技術のブラッシュアップを始めましょう、です。

◯面白くもないのに、基礎練習は何故必要?
それは、「曲を吹くときには、技術的な問題を全て頭から追い出しましょう。」の可能性を広げるためです。

今回、気持ちに集中して吹けた曲は、会得済みの技術だけで賄えたからです。
技術のブラッシュアップは、この会得済みの技術を増やすのが目的です。
だって、少し込み入った曲も気持ちだけで吹きたいでしょ?

できます!

◯お手持ちの音階練習の楽譜を引っ張り出して、練習し始めてください。
(半音階も大切です。)
次回のレッスンには、その楽譜とメトロノームをご用意ください。
曲を吹くとき、即役立つ効果的な練習のポイントを一緒に試しましょう。

基礎練習が、喜びになります。。ホントです!

◯補足 時間があったら、2月25日の「本音トーク」を読み返してみてください。

奥原由子

2022.05.20

演奏中こそ、自身の思いに集中して

◉前回の練習のポイントは「曲を吹くときには、テクニック的な問題を全て頭から追い出しましょう。」でした。

実現し始めているようで、皆さんの演奏が明らかに変わってきています。
だって、そもそもフルートを吹く目的は、“自身の思いを表現したい”ですものね。

でもやはり、演奏中は技術諸々にも意識が分散しがちですよね。
残念ながら、実際たくさんの技術的な要素が必要なんですから。
あくまで技術は手段で、目的は音楽表現だと分かっているんですが。

その上、表現したいものが見えてくればくるほど、不足を技術で解決しようとがんばります。
これ、ぜひ改善したい!
ああ、厄介な音楽表現vs技術の問題よ!

◯この問題改善のため、“曲のイメージをはっきり描きましょう”を、これまでも文章にしたり語ったりを実践してきました。

◉それを一歩進める今回のポイント。
“演奏中こそ”意識を悲喜交交の自身の思いに集中する、を実現させましょう。
そのために今回の課題曲は、読譜も技術も易しいものを選びました。
イメージが湧きやすいし、共感もしやすい曲達ですよね。

①試してみてください。こんな意識で頭を満杯にして吹いてみることを。
「私の心の声。その思いの全てを言葉で言い表せるわけじゃない。
でもこの曲は、まるでそれを代弁してくれているかのようだ。
ありがたい。喜びと感謝を込めて、私自身の息で表現させてもらおう!」

②そして、それが実際聴こえてくるか耳を澄ます。
これこそが練習であり、目的地です。

◯補足
私の心の中まで届いてきた素敵な曲を作曲してくれた作者のこと。作者不明な曲をだけど、長年愛して歌い継ぎ、奏で継いできた人々のこと。
彼らの思いをより深く汲み取るために、色々読んだり聴いたり観たりすることもお勧めします。

奥原由子

2022.04.21

新しい課題

◉今回は、イギリス、スコットランド、アイルランドの曲です。
楽譜に書かれた曲だけではなくて、口伝で親しまれてきた曲も取り上げました。

◉練習のポイント:時間を二つに分けましょう。

お手元の楽譜でわかるように、譜読みもテクニックも易しい曲ばかりです。
①曲を吹くときには、
テクニック的な問題を全て頭から追い出しましょう。
だってそうでしょ?これらに共感して歌い継ぎ、愛奏してきた人々がそうしてきたのですから。
先週の「本音トーク」で紹介した、「呼吸生理学」の応用です。
大脳皮質の仕事をストップして、扁桃体」の声に従って、「情動呼吸」のみで演奏を満喫して大丈夫です。

②逆にテクニック練習の時間には、
大脳皮質を覚醒させて、「随意呼吸」を意思のままにコントロールするテクニックを磨きましょう。
「情動呼吸」はしっかりお休みです。

③そして、どちらの練習も、
気持ち良く深い息で、脳幹「代謝性呼吸」と仲良く連絡を取り合うのがコツです。
そうすれば、練習する程に「自律神経」が整い、心身ともにスッキリ爽やか。
喜ばしく日常生活に戻れるでしょう!(3月25日の「本音トーク」参照)

◉ま、ゴールデンウィーク中は、①と③だけニコニコと楽しんでいてください。
②は、後日、ビシバシとお手伝いしますので。

奥原由子

2022.04.07

作者と語り合いの時間を。

◉先月、発表に向けてのポイントとして、ビジョン作りを提案しました。

その作品と作者のことをできるだけ勉強し、理解し、共感を呼び覚ます。
それによって、あなた自身が演奏に託したいメッセージを明らかにする。
というものでした。

◉そのビジョンの実現のために、レガート、スタッカート、呼吸等々必要なテクニックを学んできました。

◯結果、皆さんの演奏を聴かせていただき、大きな変化を感じています。

暗譜で吹ける曲も増えてきました。
楽譜を見て吹く曲も意識が、音符を追いかけることから、表現したい音楽の方向に変わってきていることがハッキリと聴き取れます。

もう大丈夫です。一生懸命練習してきたじゃないですか。
自信を持って意識を100%表現したい音楽に集中しましょう。

◉そして、今日の提案です。
練習するとき、作者に話しかけてみてください。
「素敵な曲ですね。感動しました。こんな表現でどうでしょうか?」等々。
天才達と心通い合う豊かな時間が持てます。

◯そうすれば発表が、寂しい一人ぽっちではなくなること請け合いです。
意気投合したお二人のコラボをお待ちしてま~~す。

奥原由子

2022.03.18

スタッカートの表現に注目

発表曲の準備、進んでいるようですね。
皆さんの演奏を聴かせていただき、レガートのメロディに想いを託す表現の方が比較的うまくいっているように感じました。
が、スタッカートの表現は、質を上げなくては、と思いました。
なので、ここでスタッカートの表現に注目します。

耳を澄まして聴いてみてください。
目指すのは、ツッ、ツッ、というのではなく、ポン、ポン、という喜ばしい響きです。

◉そのために使うのは、横隔膜です。
教本の9ページを開いてください。
そこでは、お腹をゆっくりへこませながら息を吐き、「ストン」と一気に力を抜いて空気を流し込ませるブレスの仕方を紹介しています。
初心に帰り、ぜひ実際にやってみて確認してください。

というのは、スタカートを表現するときの横隔膜の動きの基本は全く同じだからです。違いは2つ。
①スタカートでは、音符一粒づつ横隔膜を上下します。
②ですが、音符一粒づつの間では息を吸わなくても良いのです。

◉まず、フルート無しで試してみましょう。
お腹をゆっくりへこませながら息を吐ききる。(横隔膜上がり、お腹へこむ)
「ストン」と一気に力を抜き空気を流し込ませブレスする。(横隔膜下り、お腹を膨らむ)
☆ここまでが、通常の息継ぎ。

③そこで、「ハッ」と短く息を吐く。(横隔膜上がり、お腹へこむ)
④次の瞬間、反射的に素早くお腹の力を抜く。(横隔膜下り、お腹膨らむ)
 このとき、空気を流し込ませず横隔膜だけ下ろす。
☆これがスタッカートのための短い息です。
 (もしかして咳払いと似てます?)
⑤できたら数粒連続して③④と繰り返してから、空気を流し込ませる通常のブレスをします。

◉皆さんの様子を見せていただくと。
「ハッ」と短く息を吐くの方がうまくいっているようですが、
反射的に素早くお腹の力を抜くができにくいようです。
お腹を少しづつ連続してへこませ続けて、短く吐く、吐く、吐く、吐くが続きがちなようです。
これだと、同じ質の粒々は並びません。

くれぐれも急がず、ゆっくりテンポで確実に身につけることをおすすめします。
◉◉◉キーワードは、「緊張より弛緩を意識!」です。

◉OKと思ったら、息だけの「ハッ」をタンギングと連動させ、「テッ」にしてみましょう。(連動だよ!交代じゃないよ!)
これで完成です。

この後、いよいよフルート持って、「ドレミの歌」から試してみましょう。
無理のないテンポで、できるだけ多くの音をスタッカートで吹きます。
きっと楽しくってやめられなくなるよ。
「フルートハイ」が体験できます。

奥原由子

2022.03.10

◯発表に向けて

さて、次回発表は各自の4月最終レッスン日とします。

◉今回、事前に解説を書いての提出はありません。
レッスン時に口頭で語ってください。

そして、演奏を聴かせていただき、お話しくださったビジョンが実現するようにアドバイスをすします。

こんな手順になります。

◉その、ビジョン作りのレシピです。
①その作品と作者のことをできるだけ勉強し、理解し、共感を呼び覚ます。
それによって、あなた自身が演奏に託したいメッセージを明らかにする。

②以前「本音トーク」投稿していただいた、1年後までと3年後までの目標を読み直して、そちらに向かう進路を確認する。

③そうしたら、①と②を考え合わせて、発表曲のビジョンを描く。

☆皆さんの想いが実現するよう、技術、表現、メンタルなど多方面から全力でサポートします
実り多き春を立ち上らせましょう!

奥原由子

2022.01.26

◯暗譜練習始めましょう

皆さんに書いていただいた目標を、先週本音トークに掲載しました。
その中で、「いつでもどこでも暗譜で吹いて、聴いてもらえるレパートリーを作りたい。」という希望が多数ありました。
大賛成です。

そこで今回、覚えやすくて、吹き手も聴き手も明るい気分になる曲の提案です。 ご存知、「エーデルワイス」と「ドレミの歌」。
楽譜は教本に掲載されていますし、伴奏CDとも合わせて練習できます。

◯練習のポイントは、J・シュトラウスの2曲と共通です。 明るく喜ばしく、溌剌とした生命力の表現を目指しましょう。

楽譜を見て吹くときに、頭の中でドレミを言いながらの練習もおすすめです。 そして、積極的に楽譜から目を離してみましょう。
特に「ドレミの歌」は歌詞がドレミと歌ってますものね。

鏡の前で吹いてみるのもおすすめです。
明るく喜ばしく、溌剌として見えたら大成功!

◉シュミッツ先生のキラキラキーワード
「お客さんは、聴いてるだけじゃなくて、見てもいるんだよ。」

伴奏CDも大いにご活用ください。
小黒さんと古谷先生と私が、ワクワクランラン共演しますから。

奥原由子

ページ移動

CD CD 体験レッスン受付中! お問い合わせ お子さんの初めての楽器として 中高年、今こそ!心と頭と身体のために 働き盛りの気分転換に 子育てお母さんのチョット息抜きに 前に吹いていた方夢を再び アンサンブルを楽しみたい方 音符、リズム、苦手さんも 体力、肺活量、自信がなくても ブラス部員のレベルアップに 今月の試聴曲をどうぞ▶